今回は選考直結型の合同説明会イベント「ジョブトラ(JobTryout)」について紹介します。
結論から言いましょう。
ジョブトラは参加する価値があります。
ジョブトライアウト(JobTryout)について、評判や口コミ、イベントに参加している企業、イベントの流れについてまとめてみました。
この記事を読めば、ジョブトライアウトとはどんなイベントなのかが分かります。
「ジョブトライアウトって実際どうなの?怪しい?」と考えている就活生の悩みが解消するはずです。
こんな学生さんにおすすめです!
【PR】8割の学生さんが、初めてチャレンジに挑んでいます!
ジョブトラってどんなイベント?
JobTryout(ジョブトライアウト)の特徴は、以下の通りです。
-
難解なグループワークに挑戦する合同選考会イベント
-
ビジネスゲームを通じて人事からのフィードバックが得られる
-
学生の中で自分が何位の実力を持っているのかが分かる
-
イベントの参加費は無料
ジョブトライアウトのイベント内容は、難解なグループワークに挑戦する合同選考会のイベントです。
その様子はiPad(アイパッド)を持った企業の人事から評価されます。
成績上位者には、特別選考権、役員・人事部長面接権、ランチ招待権、1次選考スキップ権等を付与されます。
他にもワーク後の座談会では、かなり近い距離で人事と話せるので、業界や仕事について深く知ることができます。
またワークの評価次第では、最大6社同時に選考が受けられます。
実際に参加して感じたジョブトラの良い点
実際に僕が参加して感じた、ジョブトライアウトの良い点は以下の4点です。
① ハイレベルなグループワーク
僕は、数ある就活イベントの中で、ジョブトライアウトが最もレベルの高いグループワークイベントだと思います。
僕は過去3度、大阪開催のイベントに参加しましたが、参加する学生は、難関私立大学・京阪神大学に通う学生ばかりでした。
さらにグループワークの内容は、このレベルの学生たちでも苦戦するビジネスゲームです。
ハイレベルな学生とハイレベルなワークに本気で取り組む。
これ以上の経験値を積むことが出来るイベントは、他にないと僕は思います。
僕自身、ジョブトライアウトでの経験が、後のハイレベルな大企業の選考を勝ち抜くヒントになりました。
② 楽しみながら選考を受けられる
ジョブトライアウトのイベントで扱うゲームの種類は、6種類あります。
- IT業界理解プログラム : INNOVATION
- 業務改善プログラム : IMPROVEMENT
- 組織体感プログラム : DISCOVERY
- 職種体感プログラム : REALIZE
- 業界体感プログラム : INDUSTRY
- 顧客課題解決プログラム: SOLUTION SALES
プログラムの名前を見ると分かるように、それぞれのプログラムは実際のビジネスや業界をイメージしたゲームとなっています。
例えば、INDUSTRY では、日本経済30年を舞台に、チームで企業経営を行います。
企業間でヒト・モノ・カネ・情報がどのように巡るのかを体感し、その売り上げをチーム対抗で競い合います。
チームカラーのたすきをかけて、会場内を走り回るうちに、選考という事を忘れていつの間にかゲームに熱中してしまいます。
このゲームの中で、ビジネスや業界のことが楽しく体感的に学ぶことができます。
③ 人事・経営者の方と積極的に話ができる
このワークで人事に高く評価された学生は、「特別選抜面談カード」が個別に配布され、企業の人事と一対一で話すことができます。
もちろん配布されない学生のほうが多いです。
もらえなくても座談会という形で人事1名に対して学生5~6名の座談会が開催されるので安心してください。
しかし、もしこの特別選抜面談まで漕ぎつけれたなら、自分を売り込む絶好のチャンスです。
もし、指名された企業が自分の関心のない企業だとしても、社会人の方が学生の自分に興味を持ってくれた上で話せる機会なんてそうないチャンスです。
積極的に情報収集に使いましょう。
僕自身も、関心のない業界の方ともお会いし、積極的に情報を集めることで自己分析を深めていきました。
関心のある理由・ない理由を明らかにすることは、自身の価値観の理解に繋がると考えているからです。
そのためにあらゆる業界を社会人の声をもって理解する。
社会人の生の声というのは、どんな情報源よりも信頼度が高く有益だと思います。
④ 自己分析ができる
ジョブトライアウトの一番の特徴は、自己分析に繋がるフィードバックシートです。
ジョブトライアウトでは、6社の人事(15名前後)がワークの様子をチェックしています。
評価項目は、協働力・交渉力・論理的思考力・行動力という4項目に分類され、それぞれ2つの点から評価されます。
自身のグループワークスキルの長所と短所が数字で具体的にわかるので、その後の改善にとても役立ちます。
そしてこの評価項目は、実際のグループワークの選考基準項目と構成がかなり近いと聞いたことがあります。
【PR】ジョブトライアウトでは、通常の選考では明かされない「自分の評価」を知る事が出来ます。
そんなイベントに参加するしかないですよね。
ジョブトラの良い評判・口コミ
- 良い評判①:就活のモチベが上がった
- 良い評判②:自分の弱点に気付ける
- 良い評判③:周りの就活生のレベルが高い
- 良い評判④:自分の能力が点数化される
- 良い評判⑤:レベルが高かったけど楽しかった
それでは、ジョブトラの良い評判についてそれぞれ詳しく解説していきますね!
良い評判①:就活のモチベが上がった
ジョブトラの良い評判1つ目は、「就活のモチベが上がった」です。
以下は実際の就活生の意見です。
ジョブトラ参加してきた〜‼️
最近就活全般不安で自信無くしてて、コテンパンにされても仕方ない!と思って挑んだんだけど、総合評価めちゃめちゃ良くて特別面談で内面について凄く評価していただけて就活のモチベ上がった😭
ジョブトラの難解なグループワークを成し遂げた後に良い評価をもらえたみたいです。
ジョブトラはレベルの高い就活生が多いので、良い刺激になりそうですね。
良い評判②:自分の弱点に気付ける
ジョブトラの良い評判2つ目は、「自分の弱点に気付ける」です。
以下は実際の就活生の意見です。
午前の部に参加しました!
フィードバックやグループメンバーからの評価など、自分では気づけない点を評価していただいてとても参考になりました!
#ジョブトラ
#早期内定の登竜門
就活の早い段階で自分の弱点に気付けることは後の就活で役に立ってきます。
早い段階でグループワークに慣れておき、就活本番で無双したいですね!
良い評判③:周りの就活生のレベルが高い
ジョブトラの良い評判3つ目は、「周りの就活生のレベルが高い」です。
以下は実際の就活生の意見です。
皆さんのレベルが高くてめちゃくちゃ楽しかったです。周りに就活してる人が少ないのでとても刺激になりました。これからも参加して揉まれて成長できるように頑張ります!#早期内定の登竜門 #ジョブトラ
ジョブトラのグループワークで良い成績を残すと、インターン特別選考もあります!
また、自分の知らなかった優良企業にも出会える可能性があります
良い評判④:自分の能力を客観的に測れる
ジョブトラの良い評判4つ目は、「自分の能力を客観的に測れる」です。
以下は実際の就活生の意見です。
客観的に自分の実力を理解することはとても大事です!
良い評判⑤:自分の能力が点数化される
ジョブトラの良い評判5つ目は、「自分の能力が点数化される」です。
以下は実際の就活生の意見です。
ジョブトラ参加したらチームで3位、個人で1位だったの嬉しすぎて涙ちょちょぎれ(;;)♡
点数(評価)が悪くても、次にどう活かすかを考えることが大切だと思います。
僕も1回目は16位と低めでしたが、3回目では4位になり、反省と改善の実感が出来ました。
良い評判⑥:レベルが高かったけど楽しかった
ジョブトラの良い評判6つ目は、「レベルが高かったけど楽しかった」です。
以下は実際の就活生の意見です。
僕も上に書いたように、ハイレベルな学生が多いのですね。次にジョブトラのイマイチな評判について解説していきます。
参加した人事の感想
以下は実際に参加した人事の感想です。
クライアント視察の為ジョブトラへ。参加企業のプレゼンを見て特に感じたのが「何を伝えるためのプレゼンなのか」というプレゼンの目的への問いが大切だという事。社会課題を伝える事が目的なのか自社で働く動機付けが目的なのかで構成の尺が変わる。プレゼンは常に目的を明確にする事から始まるのだ。
こちらの人事の方は、参加する学生の意識の高さを評価されているようですね。
このツイートの内容から、人事側もしっかりと評価しようとする積極的な姿勢がうかがえます。
ジョブトラをおすすめできる就活生の特徴
そんなジョブトライアウトはこのような学生にオススメです。
ジョブトライアウトの参加企業
ジョブトライアウトの参加企業は、多種多様で、有名企業も多数参加しています。
- 株式会社サイバーエージェント
- ユニ・チャーム株式会社
- 楽天株式会社
- 株式会社フォトクリエイト
- 株式会社マネジメントソリューションズ
- 株式会社オプト
- 株式会社オービック
- ロート製薬株式会社
- パーク24株式会社
- 株式会社パソナキャリアカンパニー
- 株式会社キャリアデザインセンター
- 株式会社ネオキャリア
- GMOアドパートナーズ株式会社
- EMCジャパン株式会社
- 株式会社マクロミル
- 株式会社CHINTAI
- 株式会社レオパレス21
- ほけんの窓口グループ株式会社
- 株式会社リッチメディア
- 株式会社アシスト
- 株式会社じげん
- 株式会社リスト
- スターティア株式会社
- レイス株式会社
- ヴァンテージマネジメント株式会社
- イシン株式会社
- 株式会社オープンハウス
- ギークス株式会社
- ソウルドアウト株式会社
- 株式会社KDDIエボルバ
- 株式会社ウィルグループ
- 株式会社ウィルゲート
- 株式会社クロス・マーケティング
- ブロードマインド株式会社
- 株式会社ポジティブドリームパーソンズ
- 株式会社PLAN-B
- 株式会社キャリアブレイン
- 株式会社フルスピード
- レバレジーズ株式会社
- 三幸グループ
- 株式会社フレンテ
- 株式会社MS&Consulting
- 株式会社アイドマ・ホールディングス
- エン・ジャパン株式会社
- 株式会社LITALICO
- 株式会社いえらぶGROUP
- 株式会社ウエディングパーク
- 株式会社ビースタイル
- コネクシオ株式会社
- 株式会社エスワンオーインタラクティブ
- 株式会社シンクスマイル
- 株式会社ピーアンドエフ
- 株式会社プライムクロス
- アクセルマーク株式会社
- 株式会社Speee
- 株式会社アイスタイル
- 株式会社きちり
- 株式会社メタルワン
- エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社
引用:https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TAUY6+CRMOKA+59PQ+5YJRM
【PR】イベントの最後に、当日の総合評価がグラフやランク、企業からのコメントや特別オファーの有無を 確認することが可能です。 8割以上が初参加の学生です。
コメント