キャリセン就活エージェントの良い評判・就活生の口コミ
今回は、Twitter、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所でキャリセン就活エージェントの評価を調べてみました。
結論からお伝えするとキャリセン就活エージェントは、総評としてネガティブな評判よりもポジティブな評判の方が多いサービスです。それではまずキャリセン就活エージェントの良い評判・口コミから見ていきましょう。
良い評判①:徹底的な就活サポートを受けられる
何度も面談を組んでしっかりと対策を組んでくれた。話がまとまってなくてもとにかく話したらそれを綺麗にまとめてくれた。分からなかったらひとつずつ分かるように順序だてて進めてくれた。自分で気づいていない自分の考えを上手く引き出してくれる。そのために時間がかかっても大丈夫だった。ビジネスとしてではく1人の社会人の先輩として向き合ってくれて、とても話しやすい。
キャリセン就活エージェントが選ばれる最大の特徴は、就活生に寄り添い、何度も面談を組んで徹底的な就活サポートを受けられることです。
就活サポートがとにかく手厚く、就活を進めるなかでの些細な疑問や悩みも、LINE等で気軽に相談できます。また自己分析に悩んでいたり、自分に合う業界や会社がわからない人でも、担当者面談を通して「一緒に」考えてくれる体制を取ってくれます。
他にも過去の就活生のデータを多く持っているため、面接対策や採用フローについても詳しく聞けます。本当に行きたい企業には、担当者も一緒にアピールしてくれるため心強いとの声もありました。
良い評判②:就活アドバイザーが親身で優秀
【他のエージェントと比較して、特に良いと思った点】
・面談を通して、「就職した後のことまで」考えながら親身になって相談してもらえた
・就活する上での現状の厳しさなども包み隠さず教えてもらえたから、覚悟を持って考えられた
・ここ経由ではない企業から内定を貰った時も一緒に喜んでもらえた
地方学生ですが、オンライン面談も利用できますし、LINEで気軽に相談できる点も良かったです。
地方だと東京近辺の企業の情報は中々得られませんが、効率的に情報を得られるのはエージェントならではだと思います。
個人的にとてもおすすめできるエージェントさんです!ありがとうございました!
キャリセン就活エージェント の良い点は、就活アドバイザーがいつでも親身に相談に乗ってくれることです。
SNSのクチコミ投稿も見てみましたが「担当者が丁寧に対応してくれた」など、対応力を評価する就活生の声が多数あがっていました。
-
親身に話を聞いてくれる
-
LINE等で気軽に相談できる
-
何度も就活サポートを受けられる
-
就職後のことを考えながら就活を進められる
他就活エージェントと比較しても、担当者の質の高さを評価する声が多いことが印象的でした。また就活エージェント経由ではない内定にも喜んでくれるなど、本当の意味で就活を応援してくれる環境が整っています。
良い評判③:ES添削や面接対策などサポートの幅も広い
キャリセン就活エージェントは、書類選考のES添削や、模擬面接による面接対策も行っています。
どれだけあなたにあった企業を紹介してもらっても、内定まで繋がらなければ意味がありません。また、内定を獲得するためには、書類選考の通過や面接の対策が必要です。
キャリセン就活エージェントは、過去の就活生の合格データや選考通過のポイントを熟知しているため、エントリーシートの基本的な書き方から採用担当者に評価されるポイントまでアドバイスをもらえます。模擬面接では、企業の人事や面接官が何をみているのか?という観点から改善点をフィードバックしてくれるため内定率もグッと上がります。
良い評判④:就活時期が遅くても最短1ヶ月で内定をもらえる
7月から本格的に就職活動を開始して、1ヶ月で内定をいただくことができました。自己分析やESの添削だけでなく、何度も面談をしていただきました。就職活動中は辛いこともありましたが、精神的にサポートしていただき乗り越えることができました。担当してくださったCAさんにとても感謝しています。本当にありがとうございました。
キャリセン就活エージェントは、就活時期が遅くなってしまった方、周りよりも遅れて就職活動を始めるひとにもおすすめです。
時期に応じた就職活動の進め方を知れるのはもちろん、希望業界や職種が定まらない悩みも気軽に相談できますし、履歴書やエントリーシートの書き方、自己分析の方法からサポートを受けられます。実際に4月から就職活動を始めた方、7月から遅れて就活を始めた人もしっかり内定を貰っていました。
就活の開始時期が遅れて悩んでいたり、なかなか内定が貰えずに時間が経ってしまった人も、キャリセン就活エージェントなら就活後半でも最短1ヶ月で内定をもらうことができますよ。
キャリセン就活エージェントがおすすめな人は?
メリット・デメリットをご紹介しましたが、総じておすすめな人は以下の通りです。
- 関東圏・関西圏での就職を考えているひと
- ホワイト企業を中心に紹介をしてほしい人
- 親身に寄り添ってくれる就活アドバイザーに相談したいひと
- ES添削や面接対策などのサポートを受けたい人
- 就活をひとりで進めるのが少しでも不安なひと
キャリセン就活エージェントを利用することで、闇雲に企業にエントリーする必要がなくなります。オンライン面談を通じて、自分に合う業界や職種から担当者が一緒に考えてくれるため、就活が何も決まっていなくても問題ありません。
また就活後半から利用する方も多いので、就活に出遅れてしまった人、内定が貰えずに悩んでいる人にも自信を持っておすすめします。ES添削や面接対策を通じて、選考通過率や内定率は一気に上がります。
完全無料で相談できるので、少しでも就職活動に不安や悩みがある人は是非一度利用してみてください。
キャリセン就活エージェントの使い方|登録から内定までの流れ
利用手順①:会員登録
キャリセン就活エージェントは、ここから無料相談申し込みをします!👇
申し込み時に必要な項目は下記の通りです。
- 最終学歴(大学・大学院・その他)
- 大学・学部・学科名
- 文理
- 卒業年度
- 希望勤務地(首都圏・その他)
- 面談日時
- お名前
- ふりがな
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
任意の備考欄もあるため、希望条件(自分に合っている会社を紹介してほしい / 新しい企業ではなく現状受けている企業の面接対策がしたい / エントリーシートの効果的な書き方が知りたい / 自己分析の方法を知りたい)を伝えましょう。
登録完了後に面談の案内が電話、メールアドレスで届きます。
利用手順②:担当者と面談
面談日程が確定したら、キャリセン就活エージェントの担当者と面談を行います。
- 自己紹介
- 大学の話やアルバイトの話
- 就職活動の状況
- どんな仕事に就きたいか
- 理想の働き方はどんなものか
いきなり会社提案が始まることはなく、まずはあなたのことをしっかり理解しようと話を聞いてくれます。希望条件を機械的に聞いて会社を提案されることはなく、就活生に寄り添って価値観のすり合わせをしてくれるのがキャリセン就活エージェントの魅力でもあります。
注意点としては、モヤモヤしていることや悩んでいることがあれば素直に伝えることです。あなたの考え方を担当のエージェントがしっかりと理解していない状態で進めてしまうと、整理する内容が曖昧になってしまう可能性があります。
利用手順③:企業の紹介
面談を通じて、あなたの考え方や就活の方向性、企業選びの軸が明確になったら、あなたにマッチする企業を紹介してくれます。
基本的には希望条件に沿った会社紹介ですが、狭まった思考や選択肢を広げるための会社もいくつか提案してもらえます。なぜおすすめなのかの理由付きで丁寧に紹介してくれるため、非常に信頼ができました。
紹介された企業はすべて応募しなければならない訳ではなく、受けるかどうかは自由に選択できます。実際に気になる会社があれば伝えてみましょう。また、その場で選考を受けるかどうかを決める必要はないため、迷う場合は持ち帰って検討して構いません。
利用手順④:選考に進む
応募したい企業が決まったら、早速選考に進みます。
選考中も、エントリーシートの添削や模擬面接の実施、選考中の悩み相談など、選考通過率・内定率を上げるための支援もたくさん受けられます。
会社説明会や就活サイトには載っていない内部情報(会社の雰囲気や給与など)も、就活エージェントを通じて知ることができます。選考中の不安や気になることは、必ず相談しておきましょう。
利用手順⑤:内定
最終選考を通過したら内定です!
ちなみにキャリセン就活エージェントでは、最短2週間で内定をもらえることもあります。スピード感を持って就職活動を進めたい人にも嬉しいサービスですね。
内定を貰ってから承諾に悩む場合や内定先の企業について不安なことや疑問点があれば担当者に相談をしてみましょう。採用条件に納得できず内定辞退をする場合もキャリアアドバイザーが代わりに理由等を伝えてくれますよ。
キャリセン就活エージェントの評判まとめ
この記事では、キャリセン就活エージェントの良い評判や悪い評判・口コミ、サービスを利用する際の流れなどをご紹介しました。
キャリセン就活エージェントは、累計60,000人以上の就活生が利用する人気の就活エージェントです。最短2週間の短期内定も実現できるので、就活に少しでも不安がある方は、一度就活サポート面談を受けてみることをおすすめします。
コメント