第一章 自己分析の旅 – 挫折と再発見の軌跡
就活に始まるあたりに、一番最初にやったことは、自己分析です!
それは自分自身を理解し、自分の強み、弱み、価値観、そしてキャリアを明確にするための重要なステップだと感じていました!
自分自身について深く考えることは、当然ながら自己への覚悟を意識しますが、それは同時に挫折と再発見の連続でもありました。何か、私が持っているスキルや経験はどのように他の人と比べて特別なのかを見つけるのは難しかったです。
私の場合、友達が少なく、大学で就活仲間といった人はいませんでした。
なので、情報共有がなかなか出来なく、スタートはかなり出遅れました(笑)
それでも努力は怠らずに、SNSやネット記事などいろんな人の参考にして、大学での学びやアルバイト、ボランティア活動、そして趣味など、自分がこれまでに経験したことを自己PRにして作成をしていきました!
これらの経験は私の強みや個性を形成し、自分がどのような仕事に向かうのか理解することにしました。
過去に幼い頃、自分がどんな人間であるか、どういう性格だったのかを振り返り、小学校、中学校、高校生とどのように成長していったのか?を振り返る時間も大切にしていました!
そしてそれは、自分自身を伝える自己PRの作成に大いに役立ちました。
自己分析の結果、私の強みはコミュニケーション能力と問題解決能力、そして弱みは時間管理と細部への注意力だと認識しました。この発見は、私がどのような仕事に目を向け、また向いてていないかを理解する大切な一歩となりました。
この自己分析の旅は、失敗成功と再発見の連続でしたが、それは私の就活を導く重要なステップでした。
自己紹介で意識したこと
とにかく自分を知るということは、とても大切なことで、自分を知ると長所、短所が分かって来るので、とにかく自分を知ろうと意識しました!
自分を知るという方法は?
例、私のいいところって何?私の直してほしいところは?など
私の場合は、友達が少なかったので出来なかったですけど(笑)
特に自己紹介で意識したところは?
キャッチフレーズをよく考えていました!(笑)
私の場合、野球小僧の大学生○○です!とかですね!(笑)
今思うと、意味が分からないです(笑)
自己分析は、就活の大きなポイントで、自分の価値観、スキル、経験、そして目指すキャリアについて深く考え、それらを自己PRとしてまとめました。
どのような企業に興味があるのか明確に理解することができたのが大きかったです!
次に、この自己分析の結果を元に、具体的な情報収集と業界研究を開始しました。自己分析で勝手に自分の興味や価値観に合った企業や業界をピックアップし、その詳細な情報を探すことに専念しました。
情報収集の方法は多岐にわたりました。企業のサイトやSNSをチェックすることから始め、業界のニュースやレポート、就職情報サイトなどもよく見ていました!
業界調査も大きなポイントでした。 興味のある業界の動向、市場規模、成長の可能性、競争状況などを冷静に、自分がその業界で働くことのメリットと対策を考えました。成長し、自己分析で得た自己理解と企業や業界の展望を結ぶことができました。
この情報収集と業界研究のプロセスは、就活を進める上での重要なガイドラインとなりました。自分が何を求め、どの企業や業界がその求めるものを満たす可能性があるのか明確に理解することで、次のステップであるエントリーシートの作成や面接への準備に進むことができました。
なかなか最初は、やることが多く大変だと思いますが、一度作ってしまえば、あとは再現するだけなので頑張って取り組んでみましょう!!
まとめ
自己分析は、自分自身を理解する重要なステップです。この過程では、自分の強み、弱み、価値観、キャリアを明確にするために自分自身について深く考えました。挫折と再発見の連続であり、スキルや経験を他の人と比べると難しいですが、それは同時に自己PRの作成に非常に役立ちます。
自己分析の結果から、自分の強みはコミュニケーション能力と問題解決能力、弱みは時間管理と細部への注意力だと認識し、それが自分の就活を導く重要な一歩となりました!
自己紹介では、自己分析の結果を活かして自分の価値観、スキル、経験をまとめ、そして目指すキャリアについて深く考え、それらを自己PRとしていることをその結果、自分がどんな仕事に興味があり、どのような企業が自分の興味や価値観に合うか明確に理解することができました。
最初は多くのことを行う必要があり、大変に感じるかも知れませんが、一度作成してしまったら、あとはそれを基に進めていくだけです。自分自身を見据え、目指すべき方向を明確にすることが重要です。
大変だと思いますが、最後まで諦めずに頑張っていきましょう!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント